
こんにちは。
年明けから緊急事態宣言が発出されるかどうかで騒がれています。
緊急事態宣言の「state of emergency」の単語くらいは覚えておきたいですね。
テキスト
Japan Could Declare State of Emergency for Tokyo Area This Week over Coronavirus
Japan’s Prime Minister Yoshihide Suga
said at a press conference on Monday
that the government is considering
re-declaring a state of emergency for Tokyo
and three neighboring prefectures
as coronavirus cases continue to rise.
チェック
・declare a state of emergency 緊急事態宣言を発令する
・press conference 記者会見
・consider 〜を検討する
・re-declare 再発令する
・neighboring prefectures 隣接県
・rise 増加する
対訳
「新型コロナ:今週中に首都圏に非常事態宣か」
新型コロナの感染者数が増加し続ける中、
日本政府は東京都と隣接3県を対象に
緊急事態宣言の再発令を検討しているという。
菅義偉首相が月曜日の記者会見で述べた。
訳出のポイント
declare a state of emergency
「非常事態宣言を発令する」 「非常事態を宣言する」
という言い方は、
新型コロナの流行以来、英字新聞でも頻出の表現となってしまいました。
ここでも再確認しておきましょう。
さらに、今日の本文では、
declare に 「再び〜」 という接頭辞 re- が加わった
re-declare という動詞を用いて
re-declare a state of emergency
「非常事態宣言を再発令する」
という表現も登場しています。
タイトル中の
Tokyo area は
直訳すると 「東京地域」 「東京圏」。
意味的には 「首都圏」 と考えてよいでしょう。
press conference は「記者会見」
at a press conference で「記者会見で」
という言い方になっていますね。
consider は
物・事について 「よく考える」 「熟慮する」 「検討する」
という動詞。
そこで、
the government is considering re-declaring a state of emergency
の部分は
「(日本)政府は非常事態宣言を再発令することを検討している」 →
「政府は非常事態宣言の再発令を検討している」
ということです。
neighboring は
「隣接する」 「近隣の」
という形容詞。
したがって、
Tokyo and three neighboring prefectures は
「東京都と3つの隣接する県」 → 「東京都と隣接3県」。
貴櫻コメ
東京は今日、新規感染者数が過去2番目に多い1,278人となりました。
政府は、7日に緊急事態宣言を決定する方針を表明しました。
1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に対し、緊急事態宣言が発出されることになります。
期間は1カ月程度とみられます。
経済への影響を軽減するため、飲食店などに限定した対応をとり、
学校の休校要請はせず、百貨店や映画館などの商業施設は対策の徹底を条件に営業を認めるとのこと。
経済と感染抑制のバランスは本当に難しいところだと思いますが、
やはり、経済より命が大事。命あってこそです。
いっそう一人一人が意識的に命を守る行動を取らなければなりません。
筆者の石田健さんには転載の旨、ご快諾いただいております。
「毎日1分!英字新聞」にご登録したい方は以下からお願いします。